【レゴ ニンジャゴー】71755 おわりのない海の神殿 黒船襲来!【2021年クリスマスプレゼント第2弾】

その他

レゴ ニンジャゴー 71755 おわりのない海の神殿 祖父母からのクリスマスプレゼント!!







今年も我が家に普段着のサンタクロースがやってきました。

近所に住む祖父母(子供にから見た祖父母)が、子供のご機嫌を伺うためクリスマスプレゼントを用意してやってきました。



そして、今年、子供が祖父母にリクエストしたおもちゃは・・・

レゴ ニンジャゴー 71755 おわりのない海の神殿

です。



よりによって「9+」。

何も知らないじいじとばあばは、子供の年齢とはあわないおもちゃを言われるがままに購入。

サンタクロースからのプレゼントは「8+」でしたが、子供が1人で完成させたましたので、これも大丈夫かなーとは思いますが・・・



早速、開封していきたいと思います。


くろ‐ふね【黒船】


1 近世、日本に来た欧米の帆船。船体を黒く塗ってあったところからの称。幕末には西洋型の船舶全般をさして呼んだ。
2 《船の色から》特に、嘉永6年(1853)、日本の開港を求めて相模 (さがみ) 国浦賀に来航したペリー提督の率いる米国艦隊のこと。幕府・国民に大きな衝撃を与えた。
3 《2から。比喩的に》国内に大きな衝撃をもたらす、海外からの新しい計画や政策、新製品などをいう。「電子書籍は出版界の―となるか」

デジタル大辞泉(小学館)より引用




レゴ

レゴ(デンマーク語: LEGO)は、デンマークの玩具会社、およびプラスチック製の組み立てブロック玩具のブランドである。1934年に「よく遊べ」を意味するデンマーク語「leg godt」から社名をLEGOとした。創業当初は木製玩具を製造していたが、1949年からプラスチック製玩具の製造を開始した。非上場企業であり、創業者一族のクリスチャンセン家が運営する持株会社Kirkbi A/Sと財団法人LEGO Foundationが、レゴ社の全株式を保有している。日本法人は、レゴジャパン株式会社。

フリー百科事典ウィキペディアより引用




レゴニンジャゴー

『レゴ ニンジャゴー』(レゴ ニンジャゴー、Lego Ninjago)は、2011年にレゴが発売した忍者を題材にした玩具の「ニンジャゴー」を元にしたアニメ作品である。

フリー百科事典ウィキペディアより引用




スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

レゴ紹介

はじめに、商品パッケージを見てみます。


商品パッケージ

まず、パッケージ正面です。

画像クリックで拡大画像を表示します

海の神殿へニンジャゴーたちが到着したシーンでしょうか。

まだ、敵のボス「カルマール王子」が戦闘に加わっていません。




次に、パッケージ背面です。

画像クリックで拡大画像を表示します

こちらは、海の神殿の前でニンジャゴーと敵たちの戦闘シーンです。巨大ウミヘビ「ウォジラ」も戦闘に加わっています。

また、遊び方の説明も表示されています。




組み立て説明書

続いて、組み立て説明書です。

なお、組み立て説明書は2冊で構成されています。


まず、組み立て説明書 No1 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

ウォジラと潜水艇、情景セット用の組み立て説明書です。




次に、組み立て説明書 No2 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

海の神殿と情景セット用の組み立て説明書です。




組み立て説明書を失くしてしまった場合でも Lego の公式サイトやスマホのアプリから入手することができます。

レゴ® 組み立て説明書

レゴ® 組み立て説明書

LEGO無料posted withアプリーチ




パーツセット

続いて、パーツセットです。

パーツセットは全部で9セットで構成されています。「9+」になるとパーツ数も格段に多くなりますねー


パーツセットの前に付属のシールです。

画像クリックで拡大画像を表示します

情景セット用のシールとウォジラ用のシール、潜水艇用のシールです。




次に、パーツセット No1 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

情景セット用のパーツと潜水艇用のパーツ、また、カイ&兵隊のミニフィグ用のパーツが入っています。




次に、パーツセット No2 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

ウォジラ胴体用のパーツが入っています。




次に、パーツセット No3 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

ウォジラ頭部、尻尾用のパーツが入っています。




次に、パーツセット No4 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

海の神殿の下部用のパーツと兵隊のミニフィグ用のパーツが入っています。




次に、パーツセット No5 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

海の神殿の中央用のパーツと NRG ニャーのミニフィグ用のパーツが入っています。




次に、パーツセット No6 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

海の神殿の上部用のパーツとカルマール王子のミニフィグ用のパーツが入っています。





次に、パーツセット No7 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

海の神殿の最上部用のパーツとエイが入っています。




次に、パーツセット No8 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

情景セット用のパーツとグルティナスのミニフィグ用のパーツが入っています。




最後に、パーツセット No9 です。

画像クリックで拡大画像を表示します

情景セット用のパーツとベントマール王子のミニフィグ用のパーツが入っています。




完成

組み立てシーンはありませんので、完成イメージをご覧ください。


全体イメージです。
パッケージ正面を意識して、完成したレゴを配置しています。

画像クリックで拡大画像を表示します
画像クリックで拡大画像を表示します




感想

以上が、レゴニンジャゴー 71755 おわりのない海の神殿の開封&組み立てレビューとなります。

いかがでしたでしょうか?

子供1人で完成させたかったのですが、パーツ数が多いのと、また、前日にもレゴを完成させているためか、パーツセット No5 を完成させたあたりで、「疲れた」と、言い、バトンタッチしてきました。

5歳の子供には、さずがに「9+」は早いかなー、と、思いました。

でも、最後のパーツセット No9 に入るあたりで復活し、ラストスパートは子供が組み立て完成させました。おもちゃに対する執着心はすごいなーと感じました。

完成したレゴの感想ですが、

まず、巨大ウミヘビ「ウォジラ」です。

この巨大ウミヘビがウォジラとはどこにも説明されていないため、ウォジラかどうかはさておき、顎にゴムパーツを使っていて「珍しいなー」と、思いました。
他にも、龍や巨大ヘビのレゴを組み立てましたが、顎にゴムパーツを使ったレゴは無かったのでは?
筆者が知らないだけで他にもあるかもしれませんが、それでも、ウォジラの口は力強く閉じますので、子供が気に入ってカイや兵隊を食べさせています。

また、情景セットでは、ウォジラが拘禁する鎖から逃げ出すギミックもお気に入りです。
ウォジラに設置されたダイヤルを回すと鎖が取れますので、子供が得意げになって教えてくれます。

次に、情景セットと潜水艇です。

海の神殿は、黒とアクアブルーで統一された情景セットはきれいですねー
子供は情景セットの色へはあまり興味を示しませんが、それでもうれしそうです。

一方、潜水艇ですが、これよりも大きい「レゴニンジャゴー 71752 ニンジャ サブスピーダー」を持っているので、まったく興味を示しませんでした。



次に、ミニフィグです。

子供と Youtube で「レゴ ニンジャゴー 海底のウォジラ編​」を見ましたが、ニャーが海と1つになったクライマックスは切ないですねー
その感情を抱いているのかわかりませんが、NRG ニャーではあまり遊びません。

だだ、研究者「グルティナス」には大はしゃぎです。
今までのニンジャゴーの敵の中に、これほど知的な敵はいたでしょうか?
アニメを見ているせいだと思いますが、グルティナスは戦闘に加えることはしません。
理由は「研究者」だからだそうです。

その他のミニフィグはそれなりにって感じみたいです。

最後に・・・

サンタクロースのプレゼントはこちらが誘導してなるべく適切な価格のものに抑えるけど、祖父母には遠慮なく高いおもちゃをねだるから、サンタクロースからのプレゼントとはレベチなんだよなー

来年のクリスマスも、黒船に襲来されサンタクロースからのプレゼントが霞んでしまうんだろーなー(涙)


最後までお読みいただきありがとうございます。


では。





スポンサーリンク

スポンサーリンク

その他
スポンサーリンク
たまおをフォローする
スポンサーリンク
たまーのテクノロジー
タイトルとURLをコピーしました