実測(じっそく)
じっ‐そく【実測】
デジタル大辞泉(小学館)より引用
[名](スル)実際に測ること。実地の計測・測量。「天井までの高さを実測する」
きっかけ
下図のネットワーク構成図のように、メインPC内に構築した仮想環境とサブPC内に構築していた仮想環境を、物理PCとは別のネットワークで接続することを計画しました。また、Ubuntuで構築したルーターがあるため、仮想環境の仮想マシンはUbuntuで構築したルーターを経由し、インターネットに接続することも計画しましたが・・・
Ubuntuで構築したルーターにつきましては、別の記事でまとめています。

肝心なことを忘れていました。
サブPCのネットワークアダプターは、オンボードのネットワークアダプターが1つです。
ですので、上図のネットワークを実現させるために、ネットワークアダプターを購入し増設することにします。(※上図の赤枠部分を増設します。)
また、購入したネットワークアダプターの速度も計測してみたいと思います。
ネットワーク‐カード【network card】
デジタル大辞泉(小学館)より引用
コンピューターをLANなどのコンピューターネットワークに接続するための機器。LANカード。LANボード。NIC(network interface card)。
検索ポイント
以下のポイントでネットワークアダプターを検索しました。
価格 | 安価なもの。 内部ネットワーク用なので安価なものが対象。 |
速度 | 1GBでよい。 HUBが1GBまでしか対応していないため、ネットワークアダプターも1GBまででよい。 |
増設方法 | USB接続。 PCケースを開けて接続するのは面倒なので、USB接続がよい。 |
以上のことを踏まえ、購入した商品がこちら「エレコム USB3.0対応有線LANアダプター EDC-GUA3-B」となります。
ネットで購入することも考えましたが、近くの「PC DEPOT」でも2000円くらいでしたので、「PC DEPOT」で購入しました。
ちなみに、価格.comでは7位(2021/1/15現在)にランクされていますので、性能的にも問題ないと思います。
ネットワークアダプターの紹介
商品パッケージ
まず、はじめに、商品パッケージを紹介したいと思います。
箱の正面です。
USB3.0でギガビットで通信できるとの表記されています。ですので、速度的には問題ないと思います。また、「Nintendo Switch」にも対応していようですが、私は「Nintendo Switch」を持ってないため検証することはできません。
箱の裏面です。
付属品にドライバーCD-ROMと表記されています。PCからネットワークアダプターを認識させるためにはドライバーのインストールが必要なようです。
本体
続いて、本体を紹介したいと思います。
まずは、USB有線LANアダプターです。
USB経由でPCと接続するためとてもシンプルです。また、色もブラックでかっこいいと思います。
次に、ドライバーCD-ROMです。
今回は、ELECOMのサイトの関連リンクページからドライバーをダウンロードしましたので使うことはありませんでした。
次に、セットアップガイドです。
他国の商品を買うと日本語がおかしい説明書や日本語説明がなかったり、また、説明書自体も同封されていないことがありますが、さすが日本の会社です。この辺りは手を抜かずに、しっかりした説明書が同封されていました。
ネットワークアダプターのセットアップ
ドライバーのダウンロード
ELECOMのサイトに接続し、ドライバーをダウンロードします。
USB有線LANアダプターを増設するPCのOSは「Windows 10」となりますので、Windows用ドライバーをダウンロードします。
ELECOMのサイトの関連リンクページに接続し、[Windows用ドライバー] をクリックします。
ダウンロードページが開きます。
ダウンロードページにて一番下までスクロールし、[契約書に同意してダウンロードする] をクリックします。
PCにてエクスプローラーを開き、USB有線LANアダプターのドライバーのダウンロードを確認します。
「zip形式」で圧縮された、USB有線LANアダプターのドライバー(インストーラー)がダウンロードされました。
ドライバーのインストール
USB有線LANアダプターのドライバー(インストーラー)が圧縮されたファイルを解凍します。
[EDC-GU Series Windows Drivers.msi] が解凍されますので、ダブルクリックなどの操作で [EDC-GU Series Windows Drivers.msi] を実行します。
数分後、正常にUSB有線LANアダプターのドライバーがインストールされました。
ネットワークアダプターの動作確認
ネットワークアダプターの動作確認を実施します。
ネットワーク接続ウィンドウから追加したUSB有線LANアダプターを確認します。
USB有線LANアダプターは正常に認識されています。
GodModeを設定しておくと、[ネットワーク接続] へのアクセスは簡単です。GodModeについては、別の記事でまとめています。

イーサネットの状態を確認します。
送受信ができています。USB有線LANアダプターは正常に動作しています。
インターネットの速度を計測してみます。
1Gbps(下り)を計測しました。ネットワークの速度的にも問題はありません。
私が利用しているインターネット回線は「NURO 光
」です。とても早くてストレスなくインターネットを楽しむことができます。
以下にNuro 光へのリンクを貼り付けておきます。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
実測値が1Gbpsです。2000円前後の価格でこの速度、かなりクオリティーが高い商品だと思います。
自宅でのインターネット接続はWI-FIを経由しての接続が大半だと思います。また、在宅勤務などで自宅からインターネットに接続する機会が増え、特にマンションなど共用インターネットでは、速度的に少し不安定に感じることもあるかと思います。
そんな時は、USB有線LANアダプター(エレコム USB3.0対応有線LANアダプター EDC-GUA3-B)を経由した接続に切り替えることで、少しは改善するのではないでしょうか。
また、自宅以外でも手軽にネットワークアダプターを増設できますので、USB有線LANアダプター(エレコム USB3.0対応有線LANアダプター EDC-GUA3-B)はとてもよい選択肢になると思います。
そういえば、「Nintendo Switch」にも対応しているとのことですが、最近のポータブルゲーム機はWI-FIを経由したインターネット接続だけではないんですね。私が持っていた「Nintendo DS」などは、WI-FIを経由したインターネット接続のみでした。
いずれ「Nintendo Switch」などの、最近のポータブルゲーム機を買ってみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では。