【ZOIDS】ゾイドワイルド ZW33 ジェノスピノ!どでかいあいつがやってきた!【2020年クリスマスプレゼント第1弾】

その他

クリスマス

クリスマス【Christmas/Xmas】
イエス=キリストの誕生を祝う祭り。12月25日に行われる。多くの民族の間にみられた、太陽の再生を祝う冬至の祭りと融合したものといわれる。聖誕祭。降誕祭。《季 冬》「ほんものの樅 (もみ) は嵐や―/正雄」
[補説]「Xマス」とも書く。

デジタル大辞泉(小学館)より引用




スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

クリスマスプレゼント

お子様がいらっしゃるおうちでは、サンタクロースがやってきて大変だったのではないでしょうか?私のうちにもサンタクロースがやってきて、小さな息子へクリスマスプレゼントを置いていかれました。

サンタクロースが置いていかれたクリスマスプレゼントはゾイドワイルドです。
そのゾイドワイルドの中でも、 凶悪と噂される「ゾイドワイルド ZW33 ジェノスピノ」を置いていかれましたので、「ゾイドワイルド ZW33 ジェノスピノ」を紹介していきたと思います。



なお、ゾイドワイルドをご存じない方は、すごく詳しく説明をされていますので「Wikipedia」ご覧いただくとよいかと思います。

パッケージの紹介

箱正面。迫力がありますね。今にも口から火を噴きそうです。

画像クリックで拡大画像を表示します


箱裏面。ジェノスピノの説明が書いてあります。

画像クリックで拡大画像を表示します



その中でも、レーダーチャートが表記されていますので紹介したいと思います。

スピード 7
アタック 10
IQ 9
スタミナ 7
ディフェンス 7
ワイルドブラスト 10

おー!すごい、アタックとワイルドブラストが10です!こいつは、噂にたがわず凶悪そうです。

ワイルドブラスト
「ワイルドブラスト」とは『ゾイドワイルド』の現象の一つで、ゾイドとライダーの心を一つにすることで発動する。本項では「デスブラスト」などの類似現象についても解説していく。 バトルカードハンターでは、Z-01弾から「ブラスト状態」という総称が与えられた。

ピクシブ百科事典:ワイルドブラストより引用


横側面。両側面とも子供心をくすぐるようなことが書いてあります。これを見たら、子供たちはいちころですね。

画像クリックで拡大画像を表示します

画像クリックで拡大画像を表示します


復元の書と発掘パーツの紹介

復元の書。発掘されたパーツを組むための説明書です。

画像クリックで拡大画像を表示します


メカユニット。ジェノスピノを動かす動力源です。

画像クリックで拡大画像を表示します


発掘パックA。骨格形態用のパーツとジェノソーザーの刃が含まれています。

画像クリックで拡大画像を表示します


発掘パックB。完全形態用のパーツが含まれています。

画像クリックで拡大画像を表示します


Sパック。メカユニット付近のパーツとジェノソーザー用のパーツが含まれています。

画像クリックで拡大画像を表示します


復元完了

息子に邪魔されて、製造時の写真は撮れませんでした。
ですので、復元完了後の写真です。

正面。かなり凶悪な顔をしています。

画像クリックで拡大画像を表示します


両側面。マシンブラスト状態では、ジェノソーザーが顔より前にあるため、接近戦では有利な武器となりそうです。

画像クリックで拡大画像を表示します

画像クリックで拡大画像を表示します


背面。尾につけたアーマーの色が黒くていいアクセントになっています。背面から見てもカッコいいですね。

画像クリックで拡大画像を表示します


向かって右斜め。口を開けた顔やジェノソーザーも大迫力です。

画像クリックで拡大画像を表示します


感想

一番の感想は「でかい!」

今まで、子供に買い与えたおもちゃの中で一番といっても過言ではないくらいの大きさです。小さな息子にでは持て余してしまうぐらいの大きさです。
まー、すぐに慣れて、楽しそうに目を輝かせながら遊んでいます。

あとは、動きですね。
動くところをお見せできないのが残念ですが、複雑な動きをします。
歩行しながらジェノソーザーが回ったり、尾を振ったりとか。TAKARATOMYの開発者を尊敬いたします。

ただ、パーツが沢山あるので、復元完成させるのはめんどくさいですね。息子のためなので頑張りましたが、出社前にやることではないと思いました。
ですが、年に一度のクリスマス。息子のキラキラした目を見ると、そんな気持ちも「どこえやら」ですね。


最後までお読みいただきありがとうございます。
次回はもっと大きいやつを作ります。(※このネタ、続くの?)


では。




スポンサーリンク

スポンサーリンク

その他
スポンサーリンク
たまおをフォローする
スポンサーリンク
たまーのテクノロジー
タイトルとURLをコピーしました