パーソナルクーラーだけで夏の暑さを乗り切れる?
夏本番になってきますと、寝苦しい夜が続きますねー
筆者宅では、息子が幼いため家族全員同じ部屋で就寝しています。
真夏でも、室温管理者(妻)は子供が風邪ひくと言い張り、冷房温度を28℃より下には設定してくれません。
個人差にもよると思いますが、冷房温度が28℃だと「寝苦しく」なかなか眠りにつくことができませんでした。
どうしたものかと思案していたところ、パーソナルクーラーなるものをネットで見つけました。
「これは!」
と、思い、早速購入してみました。
今回は、その購入したパーソナルクーラーのレビューをおこないたいと思います。
選定
今回、購入したパーソナルクーラーは宝島社より発売されている「涼しさを持ち運ぶ冷風扇 パーソナルクーラーBOOK」です。
発売日 | 2021年6月3日 |
価格 | 3,278円(税込) |
パーソナルクーラーとは、どのようなものなのか宝島社の公式サイトで確認してみます。
涼しい風をどこへでも持っていける、コンパクトサイズの冷風扇ができました! エアコンの風が苦手な方や同居する家族と好みの室温が合わない方、仕事中に頭を冷やしたい、就寝時に少しだけ涼しくしたい、キャンプやバーベキューなどアウトドアでの暑さ対策など、暑い季節に1台あると便利です。USB電源なので、パソコンやモバイルバッテリーにつないで使用でき、スマートフォン用のUSB充電器を使えば家庭のコンセントでも使用できます。充電式ではないので、バッテリーの残量を気にすることなく使用できます。
宝島社 涼しさを持ち運ぶ冷風扇 パーソナルクーラーBOOKより引用
なるほど「就寝時に少しだけ涼しくしたい」と、いう目的にぴったりです。価格も安価に抑えられていましたので、この製品に決めました。
また、宝島社といえば、いわゆる出版社です。その宝島社が販売している製品といったところも興味を持った理由の1つです。
パーソナルクーラーの紹介
では、パーソナルクーラーを紹介したいと思います。
製品パッケージの紹介
まず、製品パッケージの紹介です。
はじめに、製品パッケージの正面をみてみます。
「涼しさを持ち運ぶ冷風扇 パーソナルクーラー」という製品名が表記されています。
また、側面にも表記されていますが、「最大マイナス7.2℃」、「電気代約96%OFF」と表記されています。
次に、製品パッケージの側面をみてみます。
以下は製品の特長です。
·電気代約96%OFF
·軽量 約590g
·風量3段階
·風向調整
·音が静か
·コンパクト
·ハンドル付き
·USB電源
製品の特長通りなら、使用目的と一致しますので期待が膨らみます。
本体の紹介
続いて、本体の紹介に移りたいと思います。
はじめに、取扱説明書です。
取扱説明書の内容を確認してみます。
次に、保冷剤とマイクロUSB電源ケーブルです。
次に、本体です。
以下は、本体上面の給水栓を取り外したイメージです。
以下は、下面のフタをあけフィルターケースを取り外したイメージです。
本体サイズ・重量の紹介
続いて、本体サイズ・重量を測定してみたいと思います。
はじめに、本体サイズを測定してみたいと思います。
以下は、製品パッケージの背面に表記されていたサイズです。
高さ | 13.8cm |
幅 | 14.5cm |
奥行 | 14.8cm |
実測は値、高さが「約13.1cm」幅が「約13.1cm」でした。
また、奥行は「13.3cm」でした。
公表されているサイズとは少し違いました。
おそらく公表されているサイズは、高さは給水栓、幅や奥行はハンドルを含めたサイズだと思いますので、それを含めると公表されているサイズとほぼ一致していました。
次に、本体重量を計測してみたいと思います。
「製品パッケージの紹介」で記載した通り、製品パッケージには「軽量 約590g」と明記されています。
実際に本体重量を測定したところ「587g」でしたので、公表されている重量と一致しています。
ただし、実際に使用する際は、本体重量に水の重さと保冷剤の重さがプラスされます。
ちなみに、保冷剤の重量は「35g」でした。
パーソナルクーラーのレビュー
続いて、パーソナルクーラーのレビューに移りたいと思います。
パーソナルクーラーの使用前準備
まず、パーソナルクーラーの使う前の準備方法をレビューしたいと思います。
パーソナルクーラーを使う前に、付属の保冷材に水分を含ませます。
数時間後、冷蔵庫から凍らせた保冷剤を取り出します。
付属の保冷材以外も試してみたいと思います。
次に、給水栓を取り外し、タンクに水を注水します。
パーソナルクーラーの使用レビュー
続いて、パーソナルクーラーの使用レビューに移りたいと思います。
付属のマイクロ USB 電源ケーブルをコンセントに差し込みます。
次に、製品パッケージに表記された「最大マイナス7.2℃」を確認するため、吹き出し口の温度を測定します。
測定条件は以下の通りです。
・室温23℃
・風量・中(10分動作)
吹き出し口の温度は「14.1℃」でした。室温からマイナス「8.9℃」です。
かなりひんやりした風が流れてきました。
次に、製品パッケージに表記された「音が静か」を確認します。イメージは取扱説明書の写真です。
パーソナルクーラーの電力消費のレビュー
続いて、パーソナルクーラーの電力消費を計測してみたいと思います。
なお、電力消費の計測には節電エコチェッカーを使用します。
製品パッケージに表記された「電気代約96%OFF」を確認するため、節電エコチェッカーを間にはさみコンセントに差し込みます。
消費電力は「6W」でした。
2021年6月の電力単価は、1kWhが約20円でしたので、1時間当たりの電気代は1.2円です。(0.06kW×20円)
寝室のエアコンと比較してみると、なんと最大約「98%」の電気代を抑えることができます!
なお、寝室には、三菱電機のMSZ-GE2217-Wを設置しています。
パーソナルクーラーの改造
このままでは、寝室に設置できるレベルの音ではありません。おそらく騒音の原因はファンの回転音だと思いますので、ファンの交換に着手したいと思います。
ご使用上の注意
なお、「ご使用上の注意」には、「本体を分解したり、改造したりしないでください。」と表記されています。
ファン交換
では、ファン交換に着手します。
まず、パーソナルクーラーを分解しファンを取り出します。
以下は、交換用ファンです。
パーソナルクーラーの使用レビュー
続いて、ファン交換後のパーソナルクーラーの使用レビューに移りたいと思います。
付属のマイクロ USB 電源ケーブルをコンセントに差し込みます。
電源ボタンを押すと、ファンは正常に動作し涼しい風が流れてきました。
ただし、風力は少し下がりました。交換前のファンの風量「中」が、交換後ファンの風量「大」ぐらいです。しかし、騒音は体感で「50%」程度収まった感じがしました。
これなら、クレームはないと思います(笑)
次に、ファン交換後の吹き出し口の温度を測定します。
内部フィルター
最後に内部フィルターに関して触れてみたいと思います。
取扱説明書を読むと、内部フィルターの使用期限は6か月と明記されています。
また、取扱説明書には以下の記載もありました。
交換用フィルターを手に入れたい場合は、事務局に連絡してください。
もし、交換用フィルターを手に入れたい場合は、事務局に連絡してください。
また、交換用フィルターの価格は消費税、送料、代引き手数料込みで、全国一律1500円です。
高いです。内部フィルターを自作できるか検討してみたいと思います。
まとめ
以上が、「宝島社 涼しさを持ち運ぶ冷風扇 パーソナルクーラーBOOK」のレビューとなります。
いかがでしたでしょうか?
パーソナルクーラーという名が付くだけあり、思っていたよりも涼しい風が流れてきました。
冷却機能は実用レベルだと思います。
ただし、音に関しては実用レベルではありません。
1人暮らしならまだしも、家族と一緒に暮らしているのであればファン交換は必須だと思います。
もし、ファン交換をせずに使用するシチュエーションを考えるとするならば、例えばバーベキューやキャンプでは活躍するかもしれません。
ただし、その場合は保冷剤がすぐに溶けてしまいますので、複数個保冷剤を準備していたほうがよいと思います。
「宝島社 涼しさを持ち運ぶ冷風扇 パーソナルクーラーBOOK」をレビューしてみた感想として・・・「ナシ」かなー。
ファン交換を前提に考えるのであれば「アリ」だと思います。その場合、分解、改造は自己責任でお願いします!
ただ、ファン交換しても「この1台」では、真夏を乗り越えることはできません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では。